「家族がUI(尿もれ)に悩んでいて、相談されたけれどよくわからなくて…」。そんな声にお応えして、大切な家族のUI(尿もれ)を介護・ケアする人に知って欲しいUIの知識を、皮膚・排泄ケア認定看護師の平山千登勢さんが全3回にわたって解説します。

「UIに悩んでいる人の力になりたい」という人はもちろん、UIに悩んでいる人や、今後のために正しい知識を知っておきたい人もぜひ、一緒に「UI(尿もれ)」について考えませんか?

2006年に皮膚・排泄ケア認定看護師を取得し、2018年山梨大学大学院の高齢者・排泄学の修士課程を修了。杏林大学医学部付属病院で泌尿器科や消化器外科病棟で勤務し、ストーマケアや尿失禁外来を担当している。

こちらの記事もぜひ併せてお読みください。

■デリケートな話だからこそ、寄り添って

全3回の連載も、いよいよ最後となりました。vol.2「UI(尿もれ)専用品デビューの正しい専用ケア用品の選びかた」では、UI専用品を選ぶコツについて詳しく解説しました。

ただ、近しい人でも、UI(尿もれ)はとてもデリケートな話。どのように声をかけて、どんな手助けやケアをしていいか、迷うことはたくさんありますよね。今回は、そんな相手の繊細な「心」にどう寄り添いどんな声かけや配慮をすればいいか、これまで多くの患者さんと接してきた私の経験も踏まえて、お話します。 UI(尿もれ)の基礎知識について詳しくは、ウィスパーのメディカルアドバイザーである、ウロギネ専門医の野村昌良先生による、こちらの記事をご覧ください。

日本のウロギネ専門医 野村博士によるUI講座

■UI(尿もれ)は、誰でも起こり得る「普通のこと」

こUI(尿もれ)は、男性よりも女性の方が発症しやすい傾向はありますが、20~60代の女性4万人に行った調査*1では「2人に1人以上がUI(尿もれ)を経験していた」という結果があります。

まず、UI(尿もれ)は「特別なことではない」という認識が大前提。「もうそんな歳になったの!?」「おねしょしちゃったの?(笑)」「おむつがいるかもね」など、からかったり高齢者扱いしたりせず、誰にでも起こり得る症状のひとつとして捉えてくださいね。

■症状のことを聞くときに気をつけたい声かけ

「漏らしたの?」などとストレートに聞くよりも、間接的に聞き出してみるのが良いと思います。たとえば「最近、トイレ近いの?」「1回の排尿量って少なめ?」「トイレで出切らない感じ、ある?」など、漏れること自体の話ではなく、トイレの回数や、排尿の感じがどんな風なのか、残尿感があるのかなどを聞いてみましょう。

共感しながら聞き出していきたいのが「日常生活で困っていることはないか?」ということ。そこから「パンツが濡れてしまう」「デリケートゾーンがかゆい」などの困りごとが出れば、一緒に解決策を考えていけます。

また、UI(尿もれ)に悩む人の中には、高血圧や糖尿病、脳梗塞やリンパ浮腫、骨盤臓器脱など、既往症や内服薬によってUI(尿もれ)を引き起こす可能性もゼロではありません。そういった要因がないかも確認しながら、そこから関連して排泄のこともそれとなく確認してみると良いかもしれません。

■水分摂取量もさりげなくサポート

UI(尿もれ)に悩む人が気をつけたいのが、水分の摂りすぎ。ただ、やみくもに「あまりたくさん飲まないで!」と注意されてばかりでは、本人の楽しみが制限されてしまうかもしれません。水分補給に関して、ご家族がさりげなくできるUI(尿もれ)サポートについてもお話します。

「1日2リットル」などを目安にしている人もいるかもしれませんが、1日1リットル〜多くても1.5リットルほど摂取できれば、水分量としては十分です(真夏など脱水症状が懸念される時期を除く)。汗などで水分が外に出やすい夏に比べて、冬の方がUI(尿もれ)しやすくなるという傾向もあります。カフェインはもちろん、柑橘系の果物やジュースも、利尿作用が高くなる傾向があるので控えめにするとよいでしょう。

水分は、全て液体の状態でしか摂取できないわけではありません。たとえば、ゼリーやヨーグルトのような形状のものや、葛切りなど水分の多い料理などで、液体ではない水分を摂取するという方法もあります。「ちょっとお茶しよっか」というときは、お茶やコーヒーばかりを飲むのではなく、一緒にゼリーなどを食べるのも、さりげないUI(尿もれ)対策のひとつです。押し付けがましいサポートになってしまっては、お互いイライラしてしまいます。相手の気持ちに寄り添って、声かけやサポートができると良いですね。

■“介護”ではない、ライトな“UIサポート”

全3回で、UI(尿もれ)のケアについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。UI(尿もれ)のサポートと言うと、介護のようなイメージがあるかもしれませんが、あくまで本人が「楽しく、快適に、いつも通りに過ごせる」ための「サポート」です。本人の気持ちの持ち方や周囲の関わり方で、生活の質(QOL)はぐんと上がることもあるんです。決してマイナスに捉えるのではなく、本人の生活の質が少しでも上がるよう、正しい知識に基づいたケア、さりげなく優しい心遣いをしていけるといいですね。

*1 P&Gによる、UI(尿もれ)実態大規模調査[調査対象:全国の20代〜60代の女性40,000人 実施時期:2019年7月20日(土)〜21日(日)調査手法:インターネット調査]

※「UI」とは、「Urinary Incontinence(カタカナ表記:ユリナリー インコンチネンス)」の略語で、「尿失禁(尿もれ)」を意味する用語です。P&Gでは、「尿もれ」に対する理解が深まり、適切なケア方法がより多くの人に広まることを願い、「UI(尿もれ)」啓発活動にも努めてまいります。