フレイルってなに?

加齢により、気力や体力など心身の活力(運動能力や認知機能等)が低下した状態を「フレイル」といいます。「健康」と「要介護」のはざまにあり、放置すると、健康や生活機能を損なうおそれがあります。特に高齢者はフレイルを発症しやすく、徐々に要介護状態に陥ると考えられていますが、適切な治療や予防を行うことで健康な状態に戻ることが期待できる時期でもあります。

フレイルの語源は、海外の老年医学の分野で使用されている英語の「Frailty(フレイルティ)」。日本語に訳すと「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などを意味します。

フレイルサイクルとは?

フレイルの評価基準でよく用いられているのが、Friedの定義です。フレイルの基準を提唱したFriedらは、フレイルサイクルについても提示しています。

図にあるサルコペニアとは、筋肉量が減少し、全身の筋力低下が起こるような状態をいいます。サルコペニアを起こすと疲れやすくなったり、歩行速度が落ちたりします。全体の活動量が減ることで、エネルギー消費量が低下し、そのため食欲がわかず、たんぱく質などの栄養摂取不足に陥ります。結果的にさらに筋肉量が減少してしまうという、このような悪循環を「フレイルサイクル」といいます。この悪循環を、適切な支援や介入によって断ち切らないと、ますます健康状態が悪化していきます。

「フレイルかも?」と思ったらチェックしてみよう

「自分や家族がフレイルかもしれない」と感じたら、セルフチェックを行ってみましょう。

これは一般的に用いられているチェック方法の「Friedらのフレイルの評価基準」で、フレイルの程度を評価するためのもの。

5つの項目のうち、3項目以上該当した場合をフレイル、1~2項目該当した場合をフレイル前段階、該当項目が0の場合は健常となります※2

※2 参考文献 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 2 対象特性 高齢者

表 改訂J-CHS基準(2020年)

Satake S, et al. Geriatr Gerontol Int. 2020; 20(10): 992-993. 

日本語版:国立長寿医療研究センター. 佐竹昭介. 健康長寿教室テキスト第2版. P.2

「指輪っかテスト」でフレイルチェック

「Friedらのフレイルの評価基準」のほかにも、フレイルの兆候があるかどうかを調べる方法があります。計測器は使わずに自分の指を使って行う「指輪っかテスト」です。いつでもどこでも簡単にできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 【指輪っかテスト】

利き足でない方の足のふくらはぎの最も太い部分を、両手の親指と人差し指で囲みます。指輪っかでふくらはぎを囲んだとき、どのような状態になりますか?

フレイルを予防するために

フレイルが進行すると、日常生活に支障をきたすようになります。しかし適切に予防すれば、要介護状態に進まずにすむ可能性があります。予防するには、フレイルのメカニズム(フレイルサイクル)を良く理解し、身体的・精神的・社会参加など、様々な側面から適切なサポートを行うことが必要となります。

持病のコントロール

糖尿病や高血圧、呼吸器疾患、心臓病、腎臓病、整形外科的疾患などの慢性疾患がある場合には、持病のコントロールをし、悪化させないことが大切です。予防するには運動療法が効果的ですが、持病のコントロールがうまくいっていないと身体を動かすことが難しくなったり、フレイルを悪化させてしまう可能性もあります。

運動療法と栄養療法

適切な運動療法を行うと、歩行能力、筋力、身体運動機能、日常生活活動度を改善し、フレイルの進行を予防する可能性があります。また運動療法はそれぞれ個人に合ったレベルから始めるようにしましょう。筋力が低下している状態で、いきなり立ち上がったり、無理に歩行しようとすると転倒や骨折を起こす危険があります。運動をする際は、天候や運動を行う場所にも十分に注意してください。

運動療法は栄養療法とセットで行う必要があります。低栄養状態で行うと筋肉がつかないどころか、低栄養状態を助長することにもなりかねません。筋肉をつけるために必要な良質なタンパク質を十分に摂れるような食事指導をします。

感染症の予防

高齢者は免疫力が低下していることが多く、インフルエンザや肺炎にかかりやすいといわれています。インフルエンザや肺炎をきっかけに、重症化して入院、そのまま寝たきりになってしまう場合もあります。

次のような方法で、感染症を予防しましょう。

  • 日頃から適度な運動やバランスのよい食事を摂ることで、感染症に強い身体づくりを心がける

  • インフルエンザワクチンなどを接種する

  • 基本的な手洗い・うがいなどの清潔保持を行う

  • 口腔機能の低下、誤嚥性肺炎などを防ぐため、口腔ケアをしっかりと行う

UI(尿もれ)専用品で活発な毎日を

高齢期のフレイルをまねく原因の1つに「閉じこもり」がありますが、人や社会とのつながりを持つ機会が減ると、心身の機能が低下してフレイルの悪循環に陥りやすくなります。

UI(尿もれ)や頻尿など、尿トラブルが原因で外出や運動を控えている場合は、UI(尿もれ)専用品を使ってみましょう。ウィスパーなら、新改良の安心ゾーンでしっかり超吸収&超消臭を実現!

お出かけ時も、おうちでも、就寝時でも、快適に「まるで何もつけていない」ように使用いただけます。

尿もれパッドを使用することで、安心して、アクティブに自分らしく活動できるようになったというお声をたくさんいただいています。

フレイルを予防するためには「動く」ことが大切です。ご自身に合った専用品を見つけて、積極的に外出し、好きなことに取り組み、豊かな毎日を送りましょう。

………………………………………………………………………………………………

(プロフィール)

一般社団法人 日本介護協会 理事長 平栗 潤一

大手介護専門学校にて12年にわたり約2,000名の人材育成に関わった後、独立。その後、介護業界の発展を目指し「介護甲子園」を主催する一般社団法人 日本介護協会を設立、2020年3月より理事長に就任。有限会社ケアステーション大空の代表取締役として、グループホームやサービス付き高齢者向け住宅など介護施設を運営し、高齢者がいきいきと安心して暮らせるための支援を行っている。